休診のお知らせ(11/23)

こんにちは、井の頭整骨院スタッフの村上です。

今回は休診のお知らせです(^^)

11月23日(水)勤労感謝の日休診させていただきます。

ご迷惑おかけします。ケガに気をつけて、楽しくお過ごしください。

 

ちなみに、勤労感謝の日はこんな意味があるみたいです。

農業国家の日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。この日は収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。

Wikipediaより抜粋しています。m(__)m

 

寝違えの適切な処置2

炎症による痛みをいち早く抑え込むため、安静はもちろんですが患部の冷却【アイシング】が非常に重要な処置になります。炎症を起こしている時に無理に動かしたり、患部を温めてしまうと炎症が強くなり、痛みの増大・長期化を招いてしまう可能性があります。

(アイシングの方法・目的に関して当院の過去ブログをお読みください)

当院では患部のアイシングを行い炎症症状の緩和を図り、強い刺激は避け、患部に超音波治療を施します。超音波治療では筋肉の伸展性や収縮機能を改善したり、微細振動により炎症の治癒を高める効果があります。

症状が改善してきたのちに手技治療による筋緊張緩和・血流改善を図ります。手技治療のタイミングを間違えてしまうと症状の悪化・長期化を招いてしまう危険性があります。

少しでも痛み・違和感を感じたら当院へご来院ください!!適切な治療・アドバイスをさせて頂きます!!

寝違えの適切な処置

久しぶりの投稿になりました。スタッフの栗原です。寒い日が続き周りの環境が変わると、今まで通りの生活を送っているつもりでも筋肉や関節に負担をかけてしまうことがあります。特に多いのが肉離れ【筋肉の挫傷】・寝違え【筋肉の急性炎症】です。自分では正しい処置を施したつもりでも、炎症を起こした患部に全く逆の処置をしてしまい、悪化してしまうケースもしばしば見られます。ここでは寝違えを起こした際の正しい処置について、書いていきたいと思います。

朝起きたら首や肩が痛くなった・回らなくなったという経験は誰しもあるのではないでしょうか?寝違えた時に頚を回してみたり、叩いてみたり、どうにかして痛みを和らげようとしても、なかなかその痛みはなくなりません。

寝違えは頚や背中などに不自然な力が、長時間加わることによって起きる炎症です。筋肉が炎症を起こし、こわばってしまうので痛みがあり、動かせないなどの症状がでてきます。寝違えの症状は主に頚に生じることが多いですが、背中でも起こすことがあります。

続く。。。

 

アイシングについて

こんにちは、三鷹台、井の頭整骨院スタッフの村上です。

急激に寒くなったり、暑かったりで体調管理の難しいこの頃ですが皆さん体調はいかがでしょうか?僕のまわりでは結構風邪をひかれている方なども多いので気をつけたいと思います。

さて、前回は二回に渡って肉離れについて書かせて頂きました。

実際に、ブログを見て下さり来院された患者様もいましたがアイシングに関しての説明が弱く感じたので、今回はアイシングについて書いて行こうと思います。

皆さんはケガをした時、どのような処置をしていますか?

①「とりあえず湿布を貼っただけで様子を見た」
②「温めた方が良い気がして、冷やさずゆっくりお風呂に入った
③「さすると気持ちが良いので、軽めのマッサージをした」        ④「緩めれば治るだろうとストレッチを入念に行った」           ⑤「一時的に痛みを忘れられるので、お酒を飲んだ

これらの処置は大丈夫な場合もありますが、基本的には間違いです。

湿布は貼ると気持ちいいものですが、あまり冷却効果は無いので初期にはきちんとしたアイシングが必要です。また安静を保つための固定が疎かになってもいけません。
温めるのは患部の腫れや熱が引いてからにしましょう!
ケガの直後のマッサージや、ストレッチは痛みや腫れが増してしまうので、やらないようにしましょう。
※アイシングをしながらのアイスマッサージなら大丈夫です。

アイシングの方法

《ステップ1》

氷嚢があれば一番ですが、無い場合はビニール袋を用意します。    ビニール袋の中に氷を入れ、一旦水を入れてよく揉みます。       こうする事により、0℃以下の温度にならない為、凍傷を防止する事  が出来ます。

《ステップ2》

ビニール袋の中の水だけ捨てて下さい。その後はなるべく袋の中の空気を抜き、軽く押して平らにします。

《ステップ3》

患部に当てます。アイシングの時間は15分~20分くらいを目安に行いましょう。

《ステップ4》

アイシング中は以下のように感覚が変化していきます。

①冷たくて痛く感じる

②一瞬少し暖かく感じる

③ピリピリしびれた感覚になる

④何も感じなくなる(無感覚)

④の状態まで基本的には行ってください。

なぜアイシングが必要なのか

応急処置時のアイシングの最大目標は、
【患部とその周辺の細胞の新陳代謝を低下させること】 です。

急性期は、患部に炎症が発生し、機能が低下します。さらに放っておくと患部周辺の損傷を受けていない細胞が、損傷した血管からの内出血や炎症反応によって酸素不足に陥ってしまい、 ダメージが広がっていきます。

これを 「二次的低酸素障害」 といいます。
「ケガの後、そのままにしておいたら翌日の朝にさらに腫れていた」
というのは体内でこういった変化が起こっているからなのです。この状態になる前に適切なアイシングをして代謝のレベルを落とすことにより、組織が必要とする酸素や栄養素の量を減らすことができ、ダメージを最小限にくいとめることができます。

言い換えれば患部とその周辺の細胞を一時的に“冷凍保存状態”に置き、静かに生かしていくということになります(温度が10℃下がると代謝率は半減するといわれています)。
そしてそれが炎症反応や内出血を軽減させることにもなり、早期回復にも繋がるのです。

その他、アイシングでは特に痛みに対して効果をもたらす理由として以下の説が考えられています。

・アイシングにより中枢神経に「痛い」という情報を届きにくくする
・痛みの「閾値」を上げる
・対立の刺激を作る、つまり「冷たい」という刺激が「痛い」という刺激に勝ってしまう
・アイシングによりエンドルフィンという痛みを抑える働きのあるホルモンが分泌される

アイシングをする時の注意

  • アイシングを必要とするようなケガを負ってしまった際に、自己判断で行うのは禁物です。早急に適切な治療を受けられる様、お心がけ下さい。
  • 末梢循環障害のある方、及び寒冷過敏症(蕁麻疹含む)の方へのアイシングは禁忌です。また高血圧や心疾患のある方、小学生以下のお子さんなどは細心の注意の元で行って下さい(小さなお子さんの場合20分はつらい場合があるので、そうした際には同じ応急処置でももう少し短時間で行いましょう)。
  • 凍傷に気をつけましょう。                           氷もコールドパックも0℃以下のものをそのまま肌に当てて使用すると危険です。氷は一度水にさらし、コールドパックはタオルにくるんで下さい。
  • アイシング中に寝ないように(長時間やりすぎないように)気をつけて下さい。

以上のことに注意して、アイシングを行うようにしましょう。但し、あくまでこれは応急処置で行う時のみ参考にしていただいて、ケガをした時はまず医療機関にて適切な指導と処置を受けるようお願いします。

肉離れ その2

こんにちは!三鷹台、井の頭整骨院スタッフの村上です!

気候の方も段々と落ち着いて来て、運動をしやすい時期になりましたね。皆さんケガはしていないでしょうか?

前回肉離れについてお話しましたが、今回は肉離れの治療についてお話をしていきましょう。

まずは外傷治療の基本に応急処置にRICE処置という方法があります。RICE処置については以前にブログでも書いたと思いますがもう一度復習しましょう。

RICEは英単語の頭文字をとってつけられたもので、

Rは安静(rest)、Iは冷却(ice)、Cは圧迫(compression)、Eは挙上(elevation)です。

・R(安静)
肉離れの症状が出た時は無理に運動を続けず、安静にしましょう。初期治療を的確に行うことで治療期間を短くする事ができます。

・I(冷却)
患部を冷却することで痛みを軽減し、血管が収縮されることで患部の炎症や腫れを抑える効果があります。

・C(圧迫)
患部を圧迫することで、腫れを抑えます。有効な手段としてテーピングなどがあります。

・E(挙上)
肉離れした箇所を心臓より高い位置に挙げることで、血流をコントロールして、腫れや炎症を抑える効果があります。

肉離れが起きたときは先ずはこちらの処置をしてください。ただし、RICE処置はあくまで応急処置なので、その後の治療はきちんと医療機関に行ってくださいね。(^^)

肉離れを早く治すためには?

まずは患部のアイシングをします。炎症期(約48~72時間)は炎症と腫れの具合を確認しながらアイシングを行います。当院ではこれに加えて超音波治療を行い炎症を早期に治療することができます。

肉離れの起こる原因として、柔軟性の低下がありますが、いつまでもアイシングし続けるとこの柔軟性が失われていきます。
なので内出血、腫れが治まった後は冷却よりも温熱治療を始めていきます。

温熱治療(血行促進)

ホットパックや赤外線などの温熱治療や、また人によってはお灸の治療などもおすすめしています。

軽いマッサージ

軽いマッサージは血行が良くなり、肉離れの完治に効果的です。患部を優しく刺激する程度で、心地よさを感じるくらいがちょうどいいです。

手のひらなど広い面積で圧力を分散して、血流を良くする程度のマッサージを行いましょう。

強いマッサージは悪化の原因となり逆効果です。強いマッサージを行うことで他の部位を傷つけたり、傷つきやすい治りかけの患部がまた悪化することも考えられますので、自分でグイグイ押すのはやめましょう。

テーピング・サポーター

筋肉の負荷をかかりにくくするためにテーピングやサポーターを行います。テーピング・サポーターを使うことで、損傷した筋繊維を保護し、圧迫することで悪化を抑制して、完治を早める効果があります。

適度なストレッチ

適度なストレッチは血流を良くし、損傷部分の回復に効果があります。温熱治療などと併用して、筋肉が伸びやすい状態の時に軽めに伸ばす程度のストレッチがおすすめです。損傷部分は筋肉が固まっているので、ストレッチはゆっくりと行いましょう。

肉離れが重度の場合は行わないようにして下さい。断裂や損傷がひどい場合はストレッチにより、くっつきかけの筋肉がまた離れたりするリスクが高まります。
このあたりの判断は医師や専門家の指示に従って適切なストレッチを行うことを心がけましょう。

ここに書いてある事が全てではないので、もし肉離れになった時は

当院のスタッフに治療はお任せください!

肉離れについて その1

こんにちは!井の頭整骨院の村上です。

段々と秋めいて来て、寒くなってきていますが皆さん体調のほうは崩したりしてませんか?運動会なども多く子供や、それと一緒にお父さんの怪我も増えてくる時期ですね。

僕も子供がもう少し大きくなってきたら一緒に走ったりしたいので、今のうちから肉離れにならないように鍛えておきたいと思います(^^)

さて、今回はこの時期に来院が増えることの多い

【肉離れ】

についてお話したいと思います。

簡単に言うと肉離れは、急激に筋肉が収縮したことによって起こる、筋肉の損傷や断裂です。

スポーツをしている最中に起こりやすく、筋肉に急に強い収縮力がはたらいた時などに、自分の筋力に耐えきれなくなって筋組織を損傷します。

肉離れの診断は主に触診で行います。、一点に痛みがあり、重傷だと陥凹を触れる事があります。

筋肉の損傷には、程度により筋間損傷、部分断裂、完全断裂などに分類されます。
これを1度~3度に分類しますが、そのうち2度以上のものを
“肉離れ”と呼びます。

第Ⅰ度
筋繊維の断裂は認められないが、筋の伸長により筋細胞の破壊がみられるもの(筋が引き伸ばされた状態)。
また、筋繊維、筋周膜には変化はなく筋間損傷が主なもの。
筋力や可動域制限をきたすことは少ないが、自動あるいは他動運動の際に損傷部に不快感や違和感、疼痛がある。
第Ⅱ度
部分断裂損傷であり、一般には肉離れと呼ばれ、完全には断裂していないもの。圧痛と腫脹がみられ、筋収縮は可能であるが、疼痛の為収縮させられないことがある。
局所に陥凹を確認できるものもある。
第Ⅲ度
完全に断裂しているもの。
筋腹間に陥凹があり、強い圧痛が出現し、断裂端は縮み腫瘤を形成する。筋の収縮はみられない。
受傷後24時間前後に損傷部より末梢に皮下出血斑がみられることがある。
スポーツ現場を例にとると、筋繊維が一度にまとまって断裂することは少なく、肉離れを繰り返した後に起こる事が多いと考えられている。

 

肉離れは整骨院などでも治療できますので、症状のある方は

ご来院ください。

次回、ブログにて治療法を掲載したいと思います。

それでは皆さん、なるべく怪我のないように気を付けましょう!

捻挫と骨折②

おはようございます!スタッフの栗原です。

今朝から大分気温が下がり、秋が深まってきました。

さて前回書かせて頂いた怪我についてのお話ですが、最近年配や若い方の転倒が増え骨折・捻挫が増えているように感じます。寒さのせいか足が思うように上がっておらず、つま先が引っ掛かってしまい転倒するケースが多いようです。

捻挫と骨折の処置の大きな違いは、固定期間の差にあります。

捻挫の場合状況にもよりますが、症状が軽いものであれば10日から2週間の固定が必要になります。重いものであれば2週間から3週間、もしくは4週間の安静固定が必要になる場合があります。

骨折の場合、骨折の個所や状態により変化します。指のように小さい骨であれば3週間の安静固定が必要になります。腕や脚のように大きい骨になると5週間以上の固定に及ぶこともあります。

ただの捻挫だと思い放置していると、損傷した組織が回復しきれず、本来固定が必要な期間を過ぎても、痛みが取れないことがしばしば見られます。

怪我の処置は受傷後すぐに行うのが理想です。時間がたてばたつほど腫れや痛みが強くなってしまいますので、迅速な対応が必要になります。

その際は井の頭整骨院にお任せください。適切な処置を行わせて頂き、必要であればレントゲン検査等の対応もさせて頂きます。

スポーツに場に限らず日常生活等の場でも、怪我への危険性が増えてくる時期ですのでお気を付けください。怪我をした際のご相談お待ちしております。

腰痛【脊柱管狭窄症その2】

おはようございます!井の頭整骨院の玉野です。

今日は前回の続きで「脊柱管狭窄症」の治療法などについて書いていきたいとおもいます。

まずは運動療法についてです。                         腰痛の患者さんでは腰椎の安定性に関与する体幹の【深部の筋】の筋力が低下していると言われています。これらの筋肉を鍛える事を腰椎安定化トレーニングと言います。                        これらのトレーニングは深部の筋を意識しながら、一定の姿勢を保持することにより、腹筋と背筋を同時に収縮し筋力強化を図るのが特徴です。                                           運動療法中に痛みやしびれなどが出る場合は、その運動は行わないほうでください。

運動療法の中でも簡単にできるやつを一つ紹介したいと思います。  「へそのぞき運動」を紹介します。まず仰向けに寝て腕を体の横に置き手のひらでお腹を押さえて、そのまま頭だけを起こしへそをのぞきこむようにする。30秒を目安に1セット10回で1日3~5セットが目安です。

他の運動療法のやり方などは整骨院で教える事ができるので気軽にスタッフにご相談ください!

あとは鍼灸治療もおすすめです!

鍼治療の場合は鍼に電気を流す、低周波鍼通電療法などが有効です。腰の狭窄しているところや、緊張が強い筋肉、坐骨神経付近、しびれている足などに鍼を刺し電気ながし、その部位に刺激をあたえ回復を促す方法です。                                  患者様によって個人差はありますが、有効な治療法です。

脊柱管狭窄症だけでなく腰痛でお悩みのかた気軽にご来院ください!何か問い合わせなどありましたらホームページから気軽にお問合せください。

 

腰痛【脊柱管狭窄症について】その1

こんにちは!井の頭整骨院の玉野です♪

今日も前回の続きで腰痛について書きたいと思います。

本日は【脊柱管狭窄症】についてです!!

脊柱管狭窄症とは腰部の脊柱管が狭窄しその内部にある馬尾や神経根の圧迫障害を生じてる状態を言います。                  腰部椎間板ヘルニアと違って、高齢者に多い疾患です。その為ほとんどが加齢に伴う退行性変性により生じます。

症状で一番特徴なのが神経性間欠跛行です。これは歩行をすると下肢の疼痛、しびれ感、脱力感などが出現し歩けなくなることです。     歩けなくなったあとに腰を前屈した姿勢で休憩をとると症状が軽減して、再び歩くことが可能になります。

診断としては画像診断で完璧に判断する事が出来ます!画像診断と言ってもレントゲンでありません!「MRIです!               井の頭整骨院でも近隣の整形外科と提携をしていて紹介状を持って行ってもらえればその日にMRIを撮ることができます。紹介状は無料でお書きしますので気軽にお声かけ下さい。

治療法として手技治療&鍼灸治療&運動療法がオススメです!

次回治療法について詳しく書こうと思います!

三鷹市の接骨院【井の頭整骨院・鍼灸治療院】のブログ